学校ではできない深い学び!安芸区学習会・中区学習会
「君、どこで教わってるの?先生と同じこと言ってるけど・・・」
「はい。「学校の先生」に教えてもらっていますから。」
「ありゃまあ、知らん顔してそうなんだ・・・」
「学校基本」で学校の限界を超える。
みんなが秘密にしたがる学びの場、安芸区・中区学習会。
「学校の先生」が塾にいる!テキストも宿題もなし!
学校の勉強ができるようになれば、自分の好きな学校に進学できるようになります。
そんなことはみんな知っていますが、問題なのがこの「勉強」というもの。読んで字のごとく、強いて勉めるものだから、こんなもの、誰も好きにはなれません。
「塾に通っているのに成績が上がらない。」
この頃、あちこちで聞くようになりました。
これ、勉強というものがそもそもそれだから、塾に行って勉強した気になっているだけのためです。しかし勉強しなきゃ成績は上がらない。
実はこれに対する解決法、私たちが先駆した解決法が今日、各学校でも実施されるようになっています。それが放課後教室などと言われるものです。新たに別のテキストやプリントで勉強するのではなく、授業で使っているテキストやプリントのわからないところを潰していく。これならば「労力最低限」で成績アップにつながる、嫌な勉強を最小限に抑えることができるわけです。ゆえに、進学校を中心に、放課後教室の実施は広がっています。
しかし放課後教室には、そのために学校の先生が付く必要があり、簡単ではありません。
ところが、本学習会ではもう10年ほども前にそれを実現しています。
講師全員が学校教員経験者であり、中学生には中学校教諭免許、高校生には高等学校教諭免許所有の講師が付きます。大学1、2年生には修士課程修了以上またはそれに相当する研究者が付きます。ただし学習補助員(チューター)には、それ以外の者も付くことがあります。
学習会としてのテキストも宿題もありません。学校の課題、わからないところを持ち込んでください。
つまり、塾というよりも学校の放課後教室ですから、成績アップは当たり前かも知れません。学校で実施されている教員付きの放課後教室は概ね週1回の2時間。それでちゃんと効果が出ているのと、ほぼ全く同じであるのが当学習会です。学校の先生のご指導に加えて教えますから、学校で実施されている教員付きの放課後教室と併せて利用されますとさらに効果的ともなります。
お代はその時の分だけ頂きます。でも・・・
週1回2時間としてはいますが、実態として当学習会でその「勉強のしかた」をマスターした生徒、学生さんの中には、テスト前にいらしゃるという方もいます。悪いとは言いませんが、全くお奨めはしていません。わからないところがたまり過ぎて、生徒、学生さんが大変だからです。実際、2時間では足らなくて結局、3日、4日となることも・・・だから、少しお代はかかりますが、週1回2時間が適当となるところです。
しかしその日に部活やご家庭のことがある場合、そちらを優先して下さい。勉強なんてものは1回や2回休んだところで変わりはしませんが、部活や家庭のことは、その1回でもかけがえがありません。ただ、みんなが心配しますから、お休みの連絡だけはできるだけ早めにして下さい。
知的課外活動コースもあります!
もう、学校の勉強はいいから、何か知的なことをしてみたい。
高校生から受け付けていますが、大歓迎です。高校の教員は、実は大学で教えることもできる本格的な知的趣味人、といいますか、そちらのほうがむしろプロで、平凡に勉強を教えているよりも楽しいのです。教材費は実費で頂戴しています
例えば放送部の人、吹奏楽部の人・・・実は本当に若い頃にはこっちを仕事にしていた高校の教員が付きます。部活を将来の仕事にしてみたいという人もどうぞ。
本学習会では以下のことができます。
音楽系
- ソルフェージュおよび音楽理論
(楽譜の読み方~音楽系大学受験の楽典・視唱・調音、および和声・対位法の初歩) - ピアノ(初歩~音楽系大学受験の副科ピアノまで)
- 作曲のアドバイス・楽曲分析の指導
- 日本音楽およびジャズ・ポップス・ワールドミュージックの鑑賞・演奏
- DTM・DAW全般
など。
技術系
- パソコン作り、パソコンのメンテナンス
- 電子工作全般
- 腕時計の修理
- スマホのメンテナンス
など。
資格試験対応
- 各級無線技術士・無線技士(通信士を除く全級)
- 各級アマチュア無線技士(全級)
- 各種危険物取扱者(全種)
- MIDI検定(4級~2級)
など。
放送技術コース・放送記者コース
-
報道記者コース
番組のクオリティは、原稿力(文章力)と取材力。
元放送記者が、一種の小論文ともいえるこれらの伸ばし方を指導します。 -
放送技術コース
スタジオの現場を知る技術者と、音楽を知る技術者が、
音の基礎から音楽、演出に合わせた録音・撮影・編集などを指導します。 -
アナウンスの指導ご希望の方は、RCCアナウンス教室をお勧めしています。詳しくは
https://www.rccbc.co.jp/culture/announce/
でご確認ください。
対面とオンラインのハイブリッド
技術サービス企業の一員である私たち。それを活かして、当学習会は、オンライン・対面をハイブリッドに活用。「あたかも同じ場所で、いろんな学年の生徒さんが協同学習しているような」ハイフレックス型の北欧式複式学級を特徴としています。個別にわからないところは随時指導を、学年が違っても共通して理解が必要なことは集団指導を、というように、個別指導と集団授業をその場その場で切り替え、個別最適な学びをフレキシブルに行います。
コミュニケーションツールは、Google Meet、zoomに対応。必要な方には、パソコン・Webカメラ等、関連品のレンタルも行っています。
紫外線を利用した、一歩進んだ感染症対策
安芸区内にある音技工房まなびスペース♪の写真です。こんな「密」ですが、実はウイルス・雑菌対策として「紫外線除菌機能付き空気サーキュレータ」(平川製作所HW-UV-ALB30、音技工房で販売中)などの紫外線ソリューションを導入し、アメリカCDCで示すところの、の1時間15回全換気相当を実現しています。このように、各会場に紫外線ソリューションを適用することで、空気感染(塵埃感染・飛沫核感染・エアロゾル感染を含む)に対応した環境で学ぶことが出来ます。生徒さんに、感染を防ぐための知識も指導しています。
くわしくはこちら!
中区学習会の会場であるRCC文化センターにも、「紫外線除菌機能付き空気サーキュレータ」(平川製作所製)が全館に導入されており、空気感染向けての対策を徹底した環境で学ぶことが出来ます。
まなびの現場から
偏差値だけで「この大学」と漠然と考えていた生徒さん。数学が大の苦手だったのができるようになり、さらに、生徒さん自身の興味を発見、その学問が出来る私立大学に合格しました。
高校入試前。学校以外に通信添削もやっているけど、もう少しのところで計算間違い。そもそも数学大嫌いな生徒さん!!!でも「理科系は実は数学大嫌い!かのニュートンもアインシュタインも数学大嫌い!ひとつひとつ確実に見直して、上手に付き合っていこう!」と教えたら、それを実践して、第一志望の学校に無事合格。さっそく、難しい課題に追われています。
中学に入ってからテストの点数がとれなくて困った。ということで学習会に相談に来た生徒さん。学習状況を見ると「あ。これ、国語力がついたら伸びる!」ということで、国語も数学も「文章をどう読むか」に重点を置いて練習しました。これから受験になりますが、いまは、全教科とも勉強が苦にはならなくなったようです。
学校の授業が、問題を解く最小限の説明ばかりで、肝心の「なんでそうなるの」がわかりにくい。という声にお応えして、単元の根本的なところを深くわかりやすく説明しています。英語は語源から、数学は理論から、物理は現象から、徹底的にイメージできるように説明していくと、どんどん納得していっています。
学習会概要
会場
中区学習会
RCC文化センター(広島市中区橋本町5-11)
毎週月曜日 開講。
安芸区学習会
音技工房まなびスペース♪
(広島市安芸区内、山陽本線安芸中野駅近く。防犯・安全管理の関係上、詳細は入会決定者に別途お知らせいたします。)
毎週金曜日 開講。
対象
中学生~大学2年次生まで。短期大学生、専門学校生なども対象です。
指導科目
中学生
国語・英語・数学・理科・社会。
高校生
普通5教科とその他。ただし5教科以外は対応の可否があります。詳細はお問い合わせ下さい。
大学生
一般教養と一部の専門。対応の可否があります。詳細はお問い合わせ下さい。
会費
1回3,300円(税込。週1回、1ヶ月で約12,960円。)
- 音楽系の高校・大学受験レベル以上の音楽指導は、1回あたり+2,200円の5,500円(税込)
入会までの流れ
- まずは学習相談から。お気軽に、お電話またはメールにてお問い合わせください。
- お打ち合わせした日程で学習相談、入会審査を行います。(約1〜2時間)
- その後1回、無料で学習会を体験いただきます。
- 体験入会でお気に召しましたら、本申込をお願いします。
ご注意
- 別途、ご家庭のやむを得ないご事情等を考慮しての減免があります。詳細はお問い合わせ下さい。
- 休会が生じた場合、その日数分を引いて、月末にまとめて頂戴します。
- 無断欠席された場合、先生待機となるため減額できません。ただし別途、各学校の定める特別な欠席(伝染病による出席停止など)、また学校行事による欠席の場合には、日数分、減額して頂戴します。本会でも所定伝染病罹患の場合、出席停止とさせて頂きます。入院などとなられた場合には直ちにご連絡下さい。療養期間中の料金は頂戴しません。
- 選択科目数によらず一律料金ですが、時間の制約上、2教科選択までが限度です。(大学生は1教科。)
- 科目選択は完全自由選択です。その日ごとに変えることもできます。
- 大学生は所定学位所有者による講義となるため、参加2週前までに受講教科・科目の予約が必要です。
運営
合資会社音楽技術研究工房 学習会事業部
739-0323 広島県広島市安芸区中野東3-48-9
電話 080-6543-3698
E-mail soudan@otogi-koubou.com
講師
小椋 秀一(代表講師)
大阪教育大学教員養成課程小学校音楽専攻卒業、広島電機大学(広島国際学院大学)工学部電気工学科卒業。学士(教育学および工学)
TBS内BS-TBSマスタースタッフとして勤務の傍ら、バンド活動等を行う。
2009年より有限会社平川製作所取締役(現職)
2018年、合資会社音楽技術研究工房(音技工房)立ち上げ。
音楽全般を、小島紀子、野村茎一、作曲理論を物部一郎、伴谷晃二の各氏に師事。
MIDI検定2級指導者。第1級アマチュア無線技士。
音楽系科目、理系科目担当です。
平川 義宏
元中国放送社員。放送人ですから、国語中心の文系科目担当ですが、理系
の放送技術者でもありで、理系科目もまあ大丈夫です。
大阪教育大学教育学部・広島電機大学工学部(学士編入)卒業。教育学士・
工学士。
飛松 聡
神戸大学理学部数学科卒業、大阪大学大学院理学研究科数学専攻卒業。修士(理学)。
数学担当です。